株主総会における取締役の解任
支配権争いの結果として、取締役の解任に至る場合があります。もちろん、それ以外の理由(例えば不祥事の発覚、横領や背任等)で取締役を解任しなければいけなくなるというケースもあります。以下では、その手続を説...
2023.09.15
支配権争いの結果として、取締役の解任に至る場合があります。もちろん、それ以外の理由(例えば不祥事の発覚、横領や背任等)で取締役を解任しなければいけなくなるというケースもあります。以下では、その手続を説...
2023.09.15
株主権とは、企業の株式を取得した株主に対して与えられる権利のことです。財産的な利益に関する権利(自益権)として、剰余金分配請求権や残余財産分配請求権、株式買取請求権などがあり、株主全体の利害に関する権...
2023.09.08
相続の前に生前贈与を行うという相続税対策が増えてきています。 では、生前に、自分の財産を、誰に、何を、どのように渡すことができるのでしょうか。 Ⅰ 生前贈与とは 生前贈与は誰に対しても行うことができま...
2023.08.04
相続の時に一番気にかかるのは、相続税がいくらかかるかということです。 親は、せっかく自分が残した財産のかなりの部分が税金で持っていかれるのは許せないと思い、相続人は、これからの生活の糧とする遺産が目減...
2023.07.28
相続財産の評価は相続開始時点の時価で評価します。つまり、故人が亡くなった日の時価で評価します。現金預貯金は金額がそのまま時価となるので難しくありませんが、不動産や株式を評価するのは簡単ではありません。...
2023.07.21
遺言書を作成すると、法定相続分以外の割合で遺産を分け与えたり、特定の遺産を特定の相続人や相続人以外の人へ受け継がせたりすることが可能になります。民法で「遺言によって指定された相続方法は法定相続に優先す...
2023.07.14
ここでは、法定相続について説明していきますが、法定相続分での相続となるのは、遺言書がない場合です。日本では、遺言書を書いている方は非常に少なく、多くの場合が法定相続分での相続となっています。 Ⅰ 相続...
2023.07.07
社員が会社に入るときには、雇用契約書を交わします。会社から労働条件通知書を渡します。これが本来の姿ですが、中小企業では、これがちゃんと行われていないケールが見られます。後日、会社と労働者との間でトラブ...
2023.06.16
就業規則は、会社で労働者が働くルールを定めたものですので、本来会社側と労働者側がその内容を詳しく知っている必要があります。ところが、多くの会社では、それがないがしろにされており、人事部以外の人は、なん...
2023.06.09
会社を設立するためには、定款が必要です。そして、定款は会社の組織を定め、意思決定の方法を定める、いわば会社の憲法ですが、多くの会社では、その重要性が認識されていません。どういう事項が定められているか、...
2023.06.02