日本企業でガバナンスが機能しない理由
日本企業では、毎年のように大きな不祥事が報道されます。最近の事例をあげれば、中井正広の女子アナに対する性加害に端を発したフジテレビのガバナンス問題。一昨年には、トップのジャニー氏が所属タレントに性加害...
2025.02.21
日本企業では、毎年のように大きな不祥事が報道されます。最近の事例をあげれば、中井正広の女子アナに対する性加害に端を発したフジテレビのガバナンス問題。一昨年には、トップのジャニー氏が所属タレントに性加害...
2025.02.21
取締役会とは、3人以上の取締役で構成された機関のことであり、主に会社の業務執行に関わる意思決定を執務としています。 取締役会は、公開会社、監査役会設置会社、監査等委員会設置会社、指名委員会等設置会社で...
2025.02.12
執行役と執行役員はともに業務執行をになう者ですが、「員」の文字がついているか、ついていないかで、その会社法上の位置づけは大きくお異なります。 Ⅰ 執行役とは 「執行役」について説明する前提として、まず...
2025.02.12
毎年6月末になると、多くの上場会社で株主総会が開かれ、それがニュースの話題として取り上げられます。昨今では、物言う株主が増えてきて、株主総会で会社側の提案した取締役の選任に反対したり、物言う株主側から...
2025.02.12
昨今、「お客様は神様」という言葉を勘違いした顧客からの過度なクレームや要求によって、会社が損害を被る、従業員が心身ともに疲弊するという被害が多発しています。 これを、カスタマーハラスメン...
2025.01.17
Ⅰ 下請法の規制 下請代金の支払いのルールは、下請代金支払遅延等防止法(下請法)で定められており、親事業者は下請事業者に対して、次のような義務を負っています。 ・下請事業者から物品や役務...
2025.01.17
昨今、従業員の中に、平気で上司の命令を無視する、命令と真逆のことをやる、いつもサボっていて仕事をしない等の問題社員がいます。 会社としては、すぐに解雇したいところですが、十分な準備をせず...
2025.01.17
退職した社員が、企業の技術情報や顧客名簿を持ち出す事件が増えています。転職の盛んになった今日、企業秘密・営業秘密を守ることは、企業戦略上、重要になっています。 Ⅰ 不正競争防止法上の営業秘密 不正競争...
2025.01.17
知的財産権とは、人間の創造的活動により生み出される無形の財産権のことを言います。 発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物のほか、商標、商号その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの、営業秘密...
2025.01.17
任意売却とは、住宅ローンのような借入金が返済できなくなった場合に、銀行等の担保権者の同意を得て、担保権が設定されている不動産を売却する手続のことをいいます。 債権者(裁判所)によって強制的に不動産が処...
2025.01.08