コーポレートガバナンスとは
通常、コーポレートガバナンスは「企業統治」と訳されています。金融庁が発表している「コーポレートガバナンス・コード改訂案」におけるコーポレートガバナンスの定義は以下の通りです。 Ⅰ コーポレートガバナン...
2024.02.02
通常、コーポレートガバナンスは「企業統治」と訳されています。金融庁が発表している「コーポレートガバナンス・コード改訂案」におけるコーポレートガバナンスの定義は以下の通りです。 Ⅰ コーポレートガバナン...
2024.02.02
1. 試用期間とは 一般的には、従業員としての適格性を観察・評価するための期間のことをいいますが、法律上には明確な定義がありません。 過去に裁判で試用期間の終了による解雇が争われた例はあり、最高裁は、...
2024.01.26
「働き方改革関連法」は、2019年4月1日から施行されていますが、2024年4月1日から、運送業・物流業の中小企業にも適用されるようになりました。労働者の健康を維持するために必要な規制なのですが、現場...
2024.01.19
「働き方改革関連法」とは正式名称を「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案」といい、2019年4月1日に施行され、大企業においては2019年4月1日から、中小企業では2020年4月1日...
2024.01.12
取締役会設置会社の取締役と取締役会非設置会社の取締役では、その職務・権限が異なります。中小企業では、取締役会非設置会社も増えてきていますので、取締役会設置会社との対比で、取締役の職務・権限が、どのよう...
2024.01.05
取締役会設置会社には、監査役がいます。監査役は、コーポレートガバナンス上、実は重要な役割を担っているのですが、会社の中では、あまり注目されていません。監査役が、本来、どのような役割を担っているのかを見...
2023.12.29
今は社外取締役ブームです。たくさんの企業経営者OB、元官僚、女性経営者等が引く手あまたとなっています。しかし、聞こえてくる声は、その社外取締役のお寒い実態です。月に1回取締役会に出席するだけだから、会...
2023.12.22
会社の重要な意思決定は取締役会においてなされています。では、それはどのような手続で招集されるのでしょうか。 Ⅰ 原則 取締役会の招集は、期日の1週間(これより短い期間を定款で定めた場合はその期間)前ま...
2023.12.14
強大な権限を持つ代表取締役は、どのようにして選任され、解職されるのでしょうか。会社支配権の争いは、誰が代表取締役になるかが焦点になりますので、その選任、解職手続について正確に理解しておくことが必要です...
2023.12.08
取締役会を開催するには、招集通知を出して、取締役を集めるという手続が必要です。そこには、議題や議案を書かなければならないのでしょうか。また、取締役が集まって、その場で取締役会を開いてしまうことはできな...
2023.12.01